活動報告 (ニュースレター)はコチラから♪

    

2015年03月19日

大槌小学校卒業式に出席させていただきました

平成26年度 大槌町立大槌小学校 第2回卒業証書授与式



3月18日、大槌小学校としての最後の卒業生76名が未来に向けて歩き出しました。
開会のあいさつ、国歌斉唱のあと、卒業証書授与式が行われ、
名前を呼ばれた卒業生たちは大きな声で返事をし順に授与していきました。
その間、大槌町の小学校が震災による影響で、次々と変化していったことを思い出しながら見ていました。

震災前、岩手県大槌町に小学校は5校ありました。
平成23年3月11日、高台にあった吉里吉里小学校は津波の被害には合わずにすみましたが、
大槌小学校、大槌北小学校、赤浜小学校、安渡小学校は津波や火災によって被災し、
その年の秋に完成した仮設校舎に4校が一緒に学んでいました。
平成24年4月4校合同小学校としてクラス編成など形を変え、
翌25年4月には一つの学校に統合され、新しく大槌小学校1年目を迎えました。
前年度から大槌北小学校の校長として着任していた菊池啓子先生が大槌小学校を引き継ぎました。
その菊池啓子先生も、今年3月で教師生活を卒業されます。
また、平成27年4月からは小中一貫校「大槌学園」として4回目の再スタートを切ります。




最後の生徒が卒業証書を授与し、来賓、先生方に深々と頭を下げ席に戻りました。
つづいて校長先生の式辞

今年度の合言葉は3つのC Change! Chance! Challenge!
変わることは怖くない
自分を変えてチャンスをつかもう
そのためには恐れず色々なことにチャレンジしよう
様々なことに取り組み、6年生が運動会などの学校行事や
あいさつ運動などの児童会活動を支えて助けてくれました

校長先生から最後に2つのミッションを与えます
「自分を磨いてください」
自分の中に大きな可能性を秘めています
あなた方は皆ダイヤの原石
自分の可能性を広げ磨いてください
二つ目のミッションは「感謝の心を忘れないで」
あなた方はいのちの大切を知っています
普通の生活のありがたさを知っています
未来はあなたたちの手の中にあります
みなさんが未来を作っていくのです
大槌学園のかけ橋として、前を向いて明るく進んでいって下さい


来賓祝辞、祝電披露の後、卒業生の旅立ちのことばへと続きます。
6年間の思い出を卒業生一人一人が一言づつ大きな声で発しました。
震災の時のことも語られました。

3年生になることを待ち望んでいた3月11日
大きな地震と津波で私たちの生活は変わってしまいました
不安の中で学校が再開した3年生
青少年の家や吉里吉里小学校を間借りしての学校だったけれど
みんなで顔を合わせて勉強できるうれしさ
何気ない友だちとのおしゃべりが
こんなにも楽しいことなのだと気が付きました


在校生からは、6年生へのあこがれや新しいことに
挑戦する姿を引き継ぐ決意を表明する言葉が贈られました。
そして卒業生と在校生の、平成23年度大槌小学校6年生プロジェクトチームが
作詞作曲した「歩き出そう 未来へ」を合唱




今は悲しくてもつらくても
ぼくらはきっとのりこえる
わすれないあのときの友を
わすれないあのときの絆を
夢中になれる光を求め
未来へ向けて歩き出そう



全歌詞はこちらをクリック↓


再び卒業生から、ご両親や毎日登校を見守ってくれた保安員さん、
いつもそばで優しく厳しくいろいろなことを教えてくれた先生方への感謝の言葉のあと、
未来に向けてとびたとうとする決意が込められた「旅立ちの日に」を合唱。
そのあと保護者からの謝辞があり、参列者に見送られ卒業生が退場。
その足どりは翼がついているかのように軽やかで、清々しい笑顔でいっぱいでした。
退場の曲は、4年生の時八神純子さんからプレゼントされた「枯れ木に花を咲かせましょう」でした。

プロジェクトが応援している学校の卒業式に出席させていただき、
本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
「卒業」というと寂しい気持ちが先にきてしまい出席をためらいましたが、
大槌小学校最後の卒業式になることを知り出席させていただくことにしました。
菊池校長先生の式辞では、先生の優しさと子どもたちの力を信じる強さを感じました。
卒業生の旅立ちのことばでは、震災をバネに成長している様子がわかり、
子どもたちが未来に向かってとびたとうとする姿は本当にたくましかったです。
大人が子ども達から元気と勇気をもらった感じがします。

卒業式に出席できたのは菊池先生に声をかけていただいたお陰です。
このような機会を与えて頂き本当にありがとうございました。
そして、ためらっていた私の背中を押し業務的にも精神的にもフォローしてくれた仲間たちに感謝します。

はんどめいどプロジェクトi 倉石



Posted by はんどめいどプロジェクトi at 23:31 Comments( 1 ) 大槌町あれこれ…

2012年09月20日

大槌みらい新聞


ニュースなどでも話題になっていましたので、すでにご存知の方も多いと思うのですが、大槌で新たな一歩を踏み出したもの…についてご案内させて頂きます♪

長野市災害ボランティア委員会、わたしたちはんどめいどプロジエクトiも支援している大槌町は、地震、そしてその後押し寄せた津波で大変大きな被害を受けました。以前あった新聞の発刊はされなくなりました。新聞がない、発信するメディアがないということが、大槌の現状を伝えらないことにつながっていました。

そんな中「大槌みらい新聞」が発刊されました。

この新聞は、インターネットでも読んで頂くことができます。


大槌みらい新聞
http://otsuchinews.net

facebook News Labおおつち(大槌みらい新聞)
http://www.facebook.com/NewsLabOtsuchi


はんどめいどプロジェクトiに携わることで、日々、大槌町のこと、東北のことについて考えたり気にしたりしているつもりなのですが、この「大槌みらい新聞」が発刊されるようになり、いままで現地の方が発信される情報がとても少なかったのだな…ということを改めて感じました。そして、大槌で暮らすみなさんの、日々の生活が見えるようで、とても身近に感じることができました。

大槌の人々の暮らしがみえる新聞「大槌みらい新聞」
みなさんもお時間ありましたら、目を通してみてくださいface06




Posted by はんどめいどプロジェクトi at 00:01 Comments( 0 ) 大槌町あれこれ…

2012年05月25日

大槌町あれこれ 1 城山編

2012.4.30〜5.2に、大槌町へ行ってきました。
その際の写真などを、ちょっとずつ報告させて頂きます♪


大槌町が一望できる「城山」
他の人から話しには聞いているけれど、みんな上まで登った事がなかったので、
今回は朝一番に行ってみましたicon12


訪問の時には、ちようど桜が満開。


少しおりた地点から…。大槌町立図書館と、役場付近の景色。


大槌町マップも合わせてご覧ください♪
☆クリックすると大きくなります☆



Posted by はんどめいどプロジェクトi at 10:51 Comments( 0 ) 大槌町あれこれ…

2012年05月16日

大槌町あれこれ さけ最中編

2012.4.30〜5.2、大槌町へ行ってきました。
そのときの様子を、写真も合わせて紹介していきたいと思います。


大槌町では、仮設ですが商店街ができています。
その名も…福幸きらり商店街icon12


大槌北小学校の校庭部分を利用してつくられています。




お土産に「さけ最中」という、ネーミングもカタチもナイスなお菓子を購入しました。


購入したのは「復興食堂」だったのですが、帰ってきてから確認した所、
住所がこちらの福幸商店街になっていました。


東北自動車道の前沢SA(上り)でも販売されていました♪

大槌町のお菓子は、こちらでも購入頂けますよ〜♪
いわて応援市場




Posted by はんどめいどプロジェクトi at 16:53 Comments( 0 ) 大槌町あれこれ…

2012年03月16日

大槌町マップ


ながのボランティアかわらばん編集委員会さんが発行している

「ボランティアかわらばん」という発行物があります。

そこに、スタッフKさんが大槌町の様子をイラストで紹介しているのですが、

とってもわかりやすいので、こちらでもご紹介させて頂きます☆

☆クリックすると大きくなります☆





Posted by はんどめいどプロジェクトi at 11:56 Comments( 0 ) 大槌町あれこれ…

2012年03月15日

大槌町ってどんなとこ?


みなさんこんにちは! スタッフHです♪

はんどめいどプロジェクトi の講座に参加される方から、質問を頂きます。


「大槌町」てどこかしら?

「大槌町」ってなんて読むの?

「大槌町」ってどんなところ?



そうですよね。

現地に何度も足を運んでいるスタッフもいるのですが、

わたしはまだ大槌町のことをよく知りません。

ですから、みなさんから質問を頂くと、

「わたしも知りたい!」

と思うのです。

そんな訳で、少しずつ、大槌町のことを知って頂くような記事を書けたらいいな♪

なんて思っています。


大槌町は おおつちちょう と読みます。

私はずっと、おおつちまち と読んでました…。「 ちょう 」 なんですね。

大槌町は岩手県の海沿い、山田町の下、釜石市の上に位置しています。




ちなみに、長野県庁から岩手県庁(盛岡市)までの直線距離は 427.2キロ! だそうです。

車で行く場合なら、大槌町まで約700キロ、時間にして約10時間face08

東北自動車道が無料なのは今月いっぱいicon17icon17icon17icon16

詳しくはNEXCO東日本のHPを見てくださいねface02






Posted by はんどめいどプロジェクトi at 17:44 Comments( 0 ) 大槌町あれこれ…